今日は「代謝」についてお話しようと思います。
さて、代謝のことは今まで何度もこちらに書いてきましたよね。
お客様と代謝について、お話をすることが多いと思いますが、よく言われるのが
「私代謝が良いから汗っかきなんです。」
という言葉。
果たして、汗っかきの人は代謝が良いから汗っかきなのでしょうか?
汗にもいろいろな種類があることをご存知ですか?
あなたの汗は良い汗なのか、悪い汗なのか。
その汗は代謝から来ている汗なのか??
あなたの汗っかきだから代謝が良いという考えは間違えかもしれませんよ?
まず汗はなぜでるのでしょうか?
汗は体温調節のために出ます。
人間の体内の細胞や臓器を効率よく働かせるためには、体温を36度から37度くらいに保つと良いとされているそうです。
つまり、運動や外気で体内に熱がこもりすぎてしまった場合は、どうにかして体温を下げなければなりません。
そこで体が体温を保つために体を冷却しようとして発汗するのです。
他にも汗をかきやすくさせる原因はあります。
・冷え性が原因の汗かき
冷え性の人が汗っかき?となんだか違和感ですよね。水分を取りすぎてしまっていたり、代謝が悪く水分を外に排出しにくくなっているために体内に余分な水分を溜め込んでしまっている可能性があります。
これらが原因で体が冷えてしまっていると、体をあたためるために、余分な水分を汗として排出しようとするため汗っかきになってしまうのです。
このタイプの方はまず、冷え性を改善するところからはじめましょう。
・太っている
脂肪が多い人は皮下脂肪が体の熱を遮ってしまい、体の熱が体内にこもりやすくなってしまっています。
そのため、体温調節で汗をかきやすくなっているのです。
まずは皮下脂肪を減らしましょう(涙)。
・痩せているのに汗っかき
それはずばり隠れ肥満の可能性があります。
内臓脂肪が厚いことも太っている人の皮下脂肪と同様に体の熱が体内にこもりやすくなるので、体温調節をするために発汗量が多くなります。
若い頃は特に汗っかきではなかったのに年齢を重ねてから突然汗っかきに変わってしまった人は隠れ肥満の可能性があります。
隠れ肥満タイプの人も、有酸素運動の習慣化を身に付けて内臓脂肪を減らすことで汗っかきが改善され、また生活習慣病の予防になります。
・運動不足
運動をきちんとしていくと、汗腺が鍛えられて、全身で汗をかきやすい体質になっていきます。
運動不足になってしまうと、汗をかく場所も変わってくるんですよ!
例えば、他はあまり汗が出ないのに、脇だけ汗をかきやすい!なんて人もいますよね?
運動不足だと、いつも動かしている部分の汗腺のみが活発になってしまうのです。
こうしたことから、物を持つときや歩いている時にも常に動かしている脇に汗をかきやすくなると言われています。運動不足による自律神経の乱れも脇の汗を増やしてしまう原因になるようです。
・食事内容
偏った食生活をしていると、それも汗っかきの原因のひとつに当てはまってしまいます。
①香辛料が大好きで、食事に多く取り込んでいる
②肉類など脂肪の多い食事が多い
③お酒を良く飲む
このような食生活を続けていると、汗腺を刺激し、汗をかきやすくします。
食生活の見直しも大切ですよ!
他にも
・ストレッチ
・有酸素運動
・筋トレ
・血行促進
なども基礎代謝をあげる手助けになりますよ!
生活や運動を見直して、いい汗が出せるようになっていきましょうね!
ダイエット・痩身のご相談は、HAABビューティー南青山クリニックへ
http://clinic.haab.co.jp/
東京都港区南青山2-22-19 三和青山ビル11F
東京メトロ銀座線”外苑前駅” 徒歩3分
TEL 03-6447-4120
診療時間
月 15:00~19:00(外来受付)
金 11:00~21:00(最終受付20:00)
土 11:00~20:00(最終受付19:00)
日 11:00~20:00(最終受付19:00)
Clinic Information
ダイエット・痩身のご相談は、南青山HAABビューティークリニックへ
https://clinic.haab.co.jp/
東京都港区南青山2-22-19 三和青山ビル11F
東京メトロ銀座線”外苑前駅” 徒歩3分
TEL 03-5412-0125