ついつい飲み会で飲みすぎてしまうことありませんか?
そんな日の次の日、食欲が爆発!なんてことありませんか??
今日は、なぜお酒を飲んだ次の日はお腹が空いてしまうのかを調べてみました!
まず、お酒を飲んだ次の日と言っても、晩酌の1杯などではなく、
飲み会などで、いつもより少し多く飲んだ次の日にお腹が空くことはありませんか??
食べても食べてもなかなか満腹にならなかったりしますよね・・・。
その答えは、体の中でアルコールの分解をすることにより、
血糖値がかなり下がることと関係しています。
アルコールが肝臓で分解されることはご存知ですよね?
その際に肝臓は、血中グルコース(血糖)を使って分解をします。
飲めば飲むほど肝臓は、この血中グルコースを使って分解を繰り返します。
これにより体内の血糖が低くなります。
そうすると、脳は体の血糖を上げようと食欲を出す信号を送ります。
そして、お腹が空くのです。
ですが、この空腹感は偽物の空腹感です。
当たり前のことですが、そもそも空腹とは「お腹の中に何もない状態」のことを言います。
この状態の時にお腹が空くのは当然のことです。
どういうことかと言いますと、
空腹と空腹感は別物という事です。
まだお腹の中に食べ物があるのに、
お腹が空いたと感じることが空腹感です。
アルコールを分解するために糖をたくさん使用したいので、
体は糖を求めます。
・アルコールの摂取
↓
・糖を使ってアルコールの分解
↓
・糖が必要になる(低血糖になる)
↓
・空腹感が出る
↓
・食べることにより、急激なスピードで血糖値が上がる
↓
・糖を分解する役目のある「インスリン」が過剰分泌
↓
・インスリンが働きすぎてしまうと糖がなくなる
この繰り返しが起きてしまい、
空腹感をずっと感じてしまうのです。
では、この負のループを防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか?
まず、空腹感をなくすことが大切です。
あと、急激な血糖値の上昇も避けたいですね。
・食物繊維を摂る
血糖値を穏やかに上昇させるために欠かせないものが「食物繊維」です。
食物繊維は、便秘に効果があるとご存知の方は多いかもしれませんが、
便秘だけでなく血糖値の急上昇を抑えてくれる効果があります。
食物繊維と聞くと、
野菜をたくさん食べるイメージが強いと思います。
しかし、食物繊維が多く含まれる食材は野菜だけではありません。
大豆や海藻にも多く含まれてますので、
野菜が苦手な方は、このようなもので摂取するようにしてみてくださいね♬
アルコールとは別ですが、欲するものによって、
今、体に何が必要なのかわかります。
1: チョコレートが食べたい時
・マグネシウムが不足→ナッツなどの豆類・果物
2:甘いものが食べたい時
・クロムが不足→ブロッコリー・ぶどう・チーズ
・カーボンが不足→フルーツ
・リンが不足→野菜・ナッツ・乳製品・卵
・硫黄が不足→クランベリー・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・ケール
・トリプトファンが不足→レーズン・さつまいも・ほうれん草・牛乳
3: パンやパスタが食べたい時
・窒素成分→高タンパク食品(鶏のささみなど)
4: 脂っこい物が食べたい時
・カルシウム不足→ブロッコリー・ケール・チーズ・ごま・豆類
5: しょっぱい物が食べたい時
・塩化物不足→魚・無精製塩
6: ソーダや炭酸飲料が飲みたい時
・カルシウムが不足→ブロッコリー・ケール・チーズ・ごま・豆類
7.酸っぱい物が食べたい時
マグネシウムが不足→ナッツなどの豆類・果物
食べすぎや、体のSOSはご自分にしかわかりません。
食事コントロールで中からもキレイになりましょう♬
ダイエット・痩身のご相談は、HAABビューティー南青山クリニックへ
http://clinic.haab.co.jp/
東京都港区南青山2-22-19 三和青山ビル11F
東京メトロ銀座線”外苑前駅” 徒歩3分
TEL 03-6447-4120
診療時間
月 15:00~19:00(外来受付)
金 11:00~21:00(最終受付20:00)
土 11:00~20:00(最終受付19:00)
日 11:00~20:00(最終受付19:00)
このページの監修医師
|
Clinic Information
ダイエット・痩身のご相談は、南青山HAABビューティークリニックへ
https://clinic.haab.co.jp/
東京都港区南青山2-22-19 三和青山ビル 9F
東京メトロ銀座線”外苑前駅” 徒歩3分
TEL 03-5412-0125