リンパマッサージや、「リンパを流す。」という言葉など、
一度は“リンパ”という言葉を聞いたことがあると思います。
そもそもリンパって何かご存知でしょうか??
リンパを簡単に言うと「身体の中の下水管」です。
用途としては私たちの身体の中のいらないものを流すところです。
余分な水や老廃物、毒素など。
これらを体外に排出することによって、
私たちの身体を守ってくれているのです!
リンパは血管などと同じように
身体の中に張り巡らせたリンパ管と呼ばれる通り道があります。
その通り道が集まって太くなったものがリンパ節。
そこを流れるのがリンパ液です。
そもそもリンパは何のためにあるのか??
リンパの役割は大きく分けると二つあります。
回収・排泄機能…血管が回収しきれなかった老廃物や水分を集めて心臓に戻す役割
免疫機能…体内に侵入した細菌やウィルスなどの病原菌を血管に入る前に食い止める働き
そして血液とは違い、筋肉を動かす事でリンパは流れていきます。
運動不足だったり、普段同じ姿勢で仕事や勉強をしていると、
リンパを流す為の筋肉運動量が足らず、
むくみ・冷え・疲労の蓄積につながってしまいます。
リンパの構造は先ほども言いましたが、
リンパ管・リンパ節・リンパ液の3つです。
リンパ管
静脈に沿うように全身に張り巡らされたリンパ液が通る管のこと。
リンパ節
リンパ節の大きさは米粒や大豆程度で、
体内に約800カ所もあるリンパ管が集まって太くなっているところ。
細菌やウィルスのフィルターような役目をしています。
リンパ液
よく言う「リンパを流す」の″リンパ″は、リンパ管を流れる液体=リンパ液
では血液との違いはなんでしょう?
血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、
リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています。
筋肉を動かすことで、リンパ管が圧迫されてリンパが流れるという仕組みになっています。
逆に筋肉を動かさないと、リンパ液は流れにくいです。
リンパが滞ってしまうと
・むくみ
・老廃物が排出されないため免疫の低下
・疲労
・肩こり
などを引き起こしてしまいます。
なぜリンパの流れが悪くなってしまうのでしょうか?
・運動不足
・ストレス
・冷え症
・塩分の摂りすぎ
などが考えられます。
筋肉をすぐに鍛えるのは難しいと思います。
ですが、お風呂の時など空いている時間にマッサージするなどしてみましょう。
約800個あるリンパ節全てをほぐすのは難しいので、
まずやるべき場所を覚えてください♪
頸部リンパ節(首の付け根、顎)
なんと300以上のものリンパ節がこの頸部に集中しています。
ここが滞ると、肩こり、頭痛、自律神経の乱れ、二重あごなどを引き起こします。
鎖骨リンパ節
すべてのリンパが最後にこの鎖骨リンパに合流します。
鎖骨リンパ節は老廃物の最終出口地点がある場所です。
ここが滞ると、慢性的な肩こり、肌トラブル、老化、倦怠感などが起こります。
腋窩(えきか)リンパ節(わきの下)
ここが滞ると、二の腕のたるみや肩こりを起こしやすくなります。
腹部リンパ節
ここが滞ると、子宮や腸の働きが鈍り、便秘や生理不順、
子宮・卵巣の病気などを引き起こします。
鼠径(そけい)リンパ節(足の付け根)
ここが滞ると、下半身が太くなり、浮腫んだり冷えたり、生理通などが起こります。
膝窩(しっか)リンパ節
ここが滞ると、ひざ痛、足のむくみ、冷えの原因に。
滞留が重度になると血管やリンパが腫れて静脈瘤になります。
「第二の心臓」と呼ばれるほど重要なリンパ節です。
ぜひやってみてくださいね!
ダイエット・痩身のご相談は、HAABビューティー南青山クリニックへ
http://clinic.haab.co.jp/
東京都港区南青山2-22-19 三和青山ビル11F
東京メトロ銀座線”外苑前駅” 徒歩3分
TEL 03-6447-4120
診療時間
月 15:00~19:00(外来受付)
金 11:00~21:00(最終受付20:00)
土 11:00~20:00(最終受付19:00)
日 11:00~20:00(最終受付19:00)
このページの監修医師
|
Clinic Information
ダイエット・痩身のご相談は、南青山HAABビューティークリニックへ
https://clinic.haab.co.jp/
東京都港区南青山2-22-19 三和青山ビル 9F
東京メトロ銀座線”外苑前駅” 徒歩3分
TEL 03-5412-0125